道で映画をみんなで見た日
▼『親子で平和映画』ピンチ、学校などでの自主上映年々下火に
>学校や公民館などで、平和や反戦を題材にした児童映画を見せる自主上映会が、岐路に立たされている。
かつては全国各地で盛んに開かれたが、良質な映画の提供を掲げた「親子映画運動」の退潮とともに、年々下火に。
復興に向けて活動を続ける関係者からは、戦争や平和を考える機会の減少を危ぶむ声が上がる。
>東京・国分寺で今年五〜七月の週末に計十回開かれた「親と子のよい映画をみる会」。
>小学校の体育館に平均八十人の親子らが集まり、劇場とは違うリラックスした雰囲気で映画を楽しんだ。
ただ、自主上映されたのは娯楽アニメ。長年、反戦・平和をテーマに選んできた同会長の浅野富子さんは
「集客のためには娯楽モノにも頼らないと…」と寂しげだ。
>親子映画運動は、一九六六年に埼玉県大宮市(現さいたま市)で四千五百人を集めた「親と子の名画劇場」がきっかけ。
>性や暴力を描く邦画が急増した中、保護者や教員が「子どもに良質な映画を」と尽力し、作品を借りて上映した。
>埼玉の試みは市民運動として全国に波及し、各地で自主上映会が開催。当初は民話を題材にした映画が
中心だったが、東京大空襲を描いた「猫は生きている」(七五年製作)が評判を呼んだのを機に、平和や反戦をテーマとする作品が増えた。
>中でも、太平洋戦争中に米軍に撃沈された沖縄の学童疎開船の史実を描く 「対馬丸〜さようなら沖縄〜」(八二年製作)は、二百万人が見たとされる。
>上映会に陰りが見え始めたのは九〇年代に入ってから。親子映画運動が隆盛だった広島県の映画配給会社に
残る資料によると、九一年六〜八月、同県内二百七十カ所で反戦・平和の児童映画が自主上映されて 七万人が足を運んだが、今年の同時期は五カ所で二千人にとどまった。
>衰退について、児童映画配給元の埼玉映画文化協会代表の舟橋一良さんは、家庭用ビデオ機の普及や娯楽の多様化に加え、「教職員組合の力が弱まり、チラシの配布など学校で開催情報を提供できなくなったことが大きい」と話す。
>「上映前に先生が原作を読んだり空襲の話をしたりと、教育の機会だった」。自主上映を続ける浅野さんは 反戦・平和を描く児童映画の復興の必要性を訴える。十一月には親交のある東京・立川の団体が平和を 考えるアニメ「チスト みどりのおやゆび」の自主上映会を予定する。
>来年で四十五年目となる親子映画運動。「平和の大切さを子どもたちに伝えたい」。 活動を積み重ねてきた関係者に共通の願いだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009092802000197.html
・・・昔は地域でけっこう小さな映画の自主上映会があったものだ。
夕方、公民館の前に町内みんなが集まって、道路に白い布を張り、いすをならべて野外上映、なんてのもオツなものだった。大人向けには「寅さん」、子供向けには東映系アニメ。夏の風に吹かれてスクリーンが揺れるのも気にしない。それなんてニューシネマパラダイス?(@∀@)
もちろん、平和教育の見地からの映画鑑賞もけっこう印象的だった。人形劇映画『猫は生きている』の東京大空襲シーンは未だにトラウマだ。 人形だからこそライブアクションより圧倒的な迫力で描ける、ということもある。
すべての子供にトラウマを!(@∀@)
・・・プロジェクタも安くなってきたことだし、サウンドまわりさえなんとかすれば、ミニ上映会はこまめに開催できる環境ができている気もする。
それでもやはり、フィルムと銀幕っていうのは捨てがたいね。時間の共有というのがポイントだ。
霧社事件を描く映画が台湾で製作中
▼ビビアン・スーが先住民族役で映画出演、超低額の「友情ギャラ」で―台湾
>2009年9月27日、女優のビビアン・スーが先住民族の女性役で台湾映画「賽徳克巴莱」に
出演するという。中時電子報が伝えた。
>自身も台湾の先住民族・タイヤル族の血を引くビビアンだが、映画で先住民族を演じるのは
今回が初めて。昨年、台湾映画史上最大級のヒットを飛ばした「海角七号 君想う、国境の南」
のサミュエル・ウェイ(魏徳聖)監督の最新作「賽徳克巴莱」に出演し、主人公男性の幼なじみ
で部落の酋長の娘を演じるという。
>ここ数年は香港および中国の大作映画への出演が多いビビアンだが、台湾映画「賽徳克巴莱」
の脚本を見てすぐ出演を決めたという。さらに同作の資金繰りの内幕を知り、「友情価格」で引き
受けるというきっぷの良さを見せている。
・・・
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=35710
▼Takepuのブログ
>台湾映画「海角七号」その後
>台湾で大ヒットした「海角七号」のDVDに付属していた特典DVDを見てみた。
・・・
>この中に「Seediq Bale(賽徳克巴莱)」という短編プロモーションビデオが収録されている。魏徳聖監督は実はこの映画が撮りたくて、まず資金集めのために「海角七号」を撮ったようだ。
>「賽徳克巴莱」では台湾が日本の植民地だった1930年10月27日に起きた「霧社事件」を描くつもりのようだ。霧社事件は、台湾原住民のタイヤル族が住む台湾中部の村・霧社(現在の南投県仁愛郷)で起こった台湾原住民による最大にして最後の抗日蜂起事件。日本人警官とタイヤル族のいざこざを発端に、タイヤル族が蜂起、日本人学校の運動会を襲い、日本人多数を殺害した。日本側は軍や警官を投入して報復、鎮圧した悲しい歴史だ。
http://blog.goo.ne.jp/xmengfu/e/56b4fd21dbf79c1e5b38e6f33526e364
↑このブログは非常に面白くて、たとえば映画「嗚呼 満蒙開拓団」のレビューとか、
http://blog.goo.ne.jp/xmengfu/e/f06b278e7d2ab0201a092c09fe60bf5d
「南京!南京!」の考証面の指摘とか、
http://blog.goo.ne.jp/xmengfu/e/8958d6b287a566f9a97177876e6b4ded
読む価値のある記事が多い。
民主党のアフガン政策ってのは(@∀@)
・・・だれ系のアイデアだwと思いつつメモ。
▼アフガン支援、空自機で難民に物資 政府検討、PKO法活用
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090927AT3S2601626092009.html
>政府は26日、アフガニスタンの難民支援のため、航空自衛隊のC130輸送機を活用して隣国パキスタンに支援物資を搬送する方向で検討に入った。来年1月に派遣期限を迎えるインド洋での海上自衛隊による給油活動撤収の代替措置の一つに想定。国連の要請があれば、人道的な国際救援活動の派遣を定めた現行の国連平和維持活動(PKO)協力法で対応する。
>国境を越えてパキスタンにとどまるアフガン難民は約180万人といわれている。政府はこうした難民に食料や水、テントや毛布、衣類や文具などの物資補給をすることを検討している。
・・・まさに「見せ派遣」。(見せ金とか見せパンとかのノリで)
カネをNGOに送ったほうがなんぼか効率的。
- 作者: 半田滋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2009/02/20
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
・・・↑これは本当に面白かった自衛隊ルポ。政治家や官僚が戦地の現実を把握せず政略で自衛隊を転がす一方、ツケはすべて自衛官にのしかかる。
2ちゃんで拾ったネタ
21 : ノイズx(関東):2009/09/28(月) 15:10:30.65 id:ndRmVFjD
田母神閣下統一協会入りktkr82:名無し三等兵(sage)
2009/09/28(月) 13:44:40 ID:???
世界日報の一味になられましたか。世界日報フォーラム沖縄事務局 TEL:098-868-3037
前航空幕僚長田母神俊雄氏 沖縄講演会
田母神俊雄講演会を歓迎する沖縄実行委員会 と電話番号が同じだな
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/03576ccfa43a8bdb17f9ae61e27e99d2
確かにこの電話番号は世界日報フォーラム沖縄事務局のもの。
http://event.uruma.jp/detail/172822/
・・・それにしてもタモさんが『アサヒ芸能』に連載を持ってるのには笑ったなw